news
最新のお知らせ
1月28日(木)次代の農と食を語る会 vol.27 「ゴミから始まるサーキュラーエコノミー」
2021年最初の「語る会」は、東京都三鷹市で有機農業を営む傍ら堆肥作りのスペシャリスト、コンポストアドバイザーとしてネパールや国内各地で活躍する鴨志田農園の鴨志田純さんをお招きします!詳細はこちら (1/11)
「元気いただきますプロジェクト」食育事業 実施のおしらせ
農林水産省がコロナ禍の影響を受ける生産者を支援する「元気いただきますプロジェクト」 次代の会は食育活動の支援事業者として参加しています。詳細はこちら (12/18)
12月20日(金)【無料】年末年始に読みたい「農と食」推し本 座談会!
農文協「うねゆたかの田んぼの絵本 田んぼの四季/田んぼの動物」の編集を担当された、農文協プロダクションの阿久津若菜さんと、デザイナーの北川文さんをお迎えして、絵本の魅力をご紹介いただきます。詳細はこちら (12/11)
会員募集をスタートしました!
もっと楽しい時代をつくるため、 よりひらかれた「みんなの場」を目指して、活動を一緒につくっていく会員の募集をスタートしました。月額税込2,000円で様々なイベント参加や映像視聴が可能です。詳細はこちら (10/1)
メディア掲載情報:高知新聞
代表理事の千葉康伸が高知県で支援している「高知オーガニック」の地産地消の取り組みが高知新聞ウェブサイトに掲載されました!詳細はこちら (7/9)
about
次代の農と食をつくる会について
なりたちとビジョン
「次代の農と食をつくる会」は、生産、流通、販売、教育、メディア、イベント企画など、農と食にまつわるさまざまな分野のメンバーが全国から集い、結成されました。多様な生命や暮らしのあり方を認め、尊重し合う社会の基盤となる「次代の農と食」の新たなかたちを創造し、分かち合い、世に提示し、実現するために、次の事業を行っていきます。
・研究・教育
持続可能な農業生産技術および農業経営技術に関わる研究開発や教育普及
・流通・加工
地球環境も含めた関係するすべての当事者の存在をフェアに扱う流通・加工の仕組みづくり
・ライフスタイル
持続可能性や多様性に価値を置く、農と食に関わるライフスタイルの提案・普及
・地域活性
農と食に関わる事業を通じた地域社会の活性化
・ネットワーク
農と食に関わる各地の関係者のネットワーク形成のファシリテーション
代表からのご挨拶
はじめまして。2018年6月に「次代の農と食をつくる会」は一般社団法人になり、代表となりました千葉康伸と申します。
「次代の農と食をつくる会」(以下次代の会)はメンバー8人(2019年8月現在)が連携し、互いに背中を押し合うように活動を進めています。
多様な肩書やバックボーンを持っているメンバーが集まり、強みを活かし合い、農業を通じて社会に何ができるかを常に創造しながら進めています。「みんなでやれば、もっと進むよね」それが、ぼくたちのスタンス。目的は持続可能な仕組みを、行動をもって社会に提案することです。
次代の会は「こうだ!」とか「べき!」と決めるのではなく、常に現状に合ったやり方を模索し他の意見を取り入れ、創造していきます。
トップランナーであり、沿道の応援する人であり、バトンランナーでありたい。関わる仲間を応援し、尊重し、さらに関わりたいと思ってくれる人を増やしていきたいです。
動き続けることで、何かが自然と生まれ、集まっていることで新しい取り組みが増えていく、そんな団体です。
共感を持つ方、ぜひ一緒に活動しましょう。代表をしています私は、ただの農家です。本当においしいものを世の中に広めていくこと、楽しい農業に関わりたい人への道をつくっていくことに人生をかけています。
member
私たちの想い
join us !
会員募集のご案内
次代の農と食は、みんなでつくる
法人化から3年目を迎えた「次代の農と食をつくる会」は、もっと楽しい時代をつくるため、 よりひらかれた「みんなの場」を目指して、活動を一緒につくっていく会員の募集をスタートしました。
・誰もが農のある時間を持つことができる
・規模の大小やスタイルを問わず、多様な生産者どうしが情報交換したり想いを語り合える
・生産者、流通業者、生活者(つくる人、運ぶ人、食べる人)が互いの日常をもっと知り合える
そんな【農と食に関わる多様な人たちのネットワーク、場、仕組をつくる】ことを目指します。 ぜひご参加ください!
●参加費 月額2,000円(大学生以下1,000円)
●毎月開催のトークライブ「次代の農と食を語る会」への参加がすべて無料
●交流会など様々な会員限定企画も実施予定
●これまでのトーク映像アーカイブもすべて配信
works
次代の会のおこなう様々なプロジェクトをご紹介します。
生産者や買い手を応援し、オーガニックや有機農産物の流通を促進させるためのマッチングサイト
19年7月時点では登録生産者は454軒(46都道府県)。現時点では国内最大の有機農産物データベースとなっています。2019年より受発注機能もリリースしました。
毎月開催・農と食の未来を語り合うトークライブ
注目ゲストをお招きして語り合うトークイベントです。生産、流通、小売、IT、デザイン、料理人といった垣根をこえてつながり合い、深め合い、出会いと交流が生まれるサロンを目指して2018年より毎月開催しています。
毎年12月8日は土と緑を愛する日、有機農業の日(オーガニックデイ)を祝って様々なイベントやキャンペーンが行われます。
有機農業推進法の制定10周年を祝って2016年に制定された記念日。ロゴは誰でも自由に使用可。2018年よりInstagramフォトコンテストを開催中です!
2017年度農林水産省「オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築全国事業」
生産・実需情報共有・調整システム構築支援事業/消費者・実需者等理解増進活動支援事業
準備中
2018年度農林水産省「オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築全国事業」
生産・実需情報共有・調整システム構築支援事業/消費者・実需者等理解増進活動支援事業
準備中
オーガニックビジネス拡大支援事業
オーガニックプロデューサーと呼ばれるプロフェッショナルを全国の「オーガニックビジネス実践拠点づくり事業」実施主体の協議会に派遣して、地域のオーガニックの成長と課題解決をサポートする事業です。
event
毎月開催トークライブ&パーティー「次代の農と食を語る会」過去開催分
※各回のサムネイル画像をクリックするとイベント開催概要が表示されます。
お問合せはこちらよりお送りください。
Copyright © since 2018 一般社団法人 次代の農と食をつくる会
2018年度決算公告(準備中)